kurashi

3歳の娘と過ごす、忘れられない夏の思い出作り!

今年の夏は、3歳になったばかりの娘と特別な思い出をたくさん作りたいと思っています。あっという間に過ぎ去る幼児期。一つ一つの「初めて」を大切に、親子で一緒に楽しめることを計画中です。そんな我が家の夏の予定をご紹介させてください!
kurashi

歯磨き嫌いだった3歳娘が朝晩の歯磨きをルーティンに!実践した7つのステップ

毎朝毎晩、洗面所で繰り広げられる母娘の攻防戦。まるで毎日の儀式のように、歯磨きタイムになると始まる大合唱に、親もへとへと...。でも虫歯は絶対に避けたい!その一心で、あの手この手を試した結果、今では朝晩の歯磨きがすっかりルーティンになったんです。同じように歯磨きで悩んでいるパパママへ、我が家で効果のあった具体的な方法をお伝えします。
Uncategorized

3歳娘との毎日が面白すぎる!思わず笑ってしまう愛おしいエピソード集

3歳って本当に面白い時期ですよね。言葉もしっかりしてきて、でもまだまだ予想外の行動をしてくれる。親としては「今度は何をするんだろう…」とドキドキしながらも、その発想力の豊かさに毎日驚かされています。今日は、思わずクスッと笑ってしまった娘とのエピソードをお裾分けしたいと思います。きっと同じような経験をされている方も多いはず!
kurashi

戦わないお片付け!3歳児が「自分でできた!」を実感する魔法の収納術と声かけ

リビングがおもちゃで足の踏み場もない状態を見て、「もう無理〜」って思ったこと、私も数え切れないほどあります。でもね、ある日気づいたんです。お片付けって、親子でバトルするものじゃないんだって。ちょっとした工夫で、娘が「ママ見て!自分でできたよ〜!」って嬉しそうに報告してくれる時間に変えられるんです。今日は、そんな我が家の「戦わないお片付け」のコツを、失敗談も交えながらお話ししますね。
hitorigoto

3歳なりたての子ども、自我の芽生えは想像以上の大変さ!

3歳になりたての子どもとの生活って、想像以上に大変!キラキラ輝く笑顔に癒やされる日もあれば、突然の大嵐に翻弄される日もあって。それって、子どもの中に芽生えた「自我」が、想像以上の力で表れ始めたからなんでしょうね。昨日まで「はーい!」「いいよ〜」って素直に応じてくれていた我が子が、突然「いや!」「自分でやる!」って全力で主張し始めるんです。これが自我の芽生えなんですよね。子どもは自分の意思を持ち始めて、それを一生懸命表現しようとしています。でも私たち親からすると、その主張って本当に想像以上のパワーとタイミングで襲いかかってくるんですよね…。
odekake

2歳の娘との二人旅!高知でアンパンマンと自然に癒された2泊3日の記録

先日、娘と二人で2歳最後の旅行として高知に2泊3日で行ってきました!パパにお留守番をお願いしての母娘二人旅、第4弾✈️ 2歳児との旅行って正直不安もあるんですが、予想外の連続で逆に楽しめるんです(笑)今回は、高知の豊かな自然と娘が大好きなアンパンマンに癒された、母娘二人でも安心して楽しめる高知旅の全記録をお届けします♪
kurashi

娘3歳のバースデー♪家族みんなで作った特別な思い出

今回は、そんな娘の3歳の誕生日のお祝いで実際にやったことをシェアしたいと思います!「うちもやってみよう!」と思ってもらえるような、等身大のお祝いアイデアをお届けします♪
hitorigoto

3歳娘との「なんてこった!」な日常~成長って素晴らしいけど大変すぎる~

3歳になりたて。それは、とてつもない成長と、それゆえに親を「なんてこった!」と叫ばせるような、驚きと奮闘に満ちた日々が始まる魔法のような時期です。ついこの間まで赤ちゃんだったのに、まるで別人になったかのように、小さな体からあふれんばかりの個性と自己主張が噴出します。今回は、そんな3歳になりたての娘との、笑いとため息が止まらない日常を、そっと綴ってみたいと思います。
hitorigoto

子育てストレスが爆発寸前!?泡まみれ事件とママの夜な夜な息抜き術

子育てって、想像以上にドラマチックですよね。天使のような寝顔に癒される瞬間もあれば、「え、なんで!?」と頭を抱える場面も数えきれません。今日は、そんな子育て中の「あるある」エピソードと、私がひそかに実践しているストレス解消法についてお話ししたいと思います。
hitorigoto

子育て中の夫婦円満、我が家が大切にしていること

子育てって楽しいことも多いけれど、夜泣きで寝不足になったり、イヤイヤ期で心が折れそうになったり…。気がつくと夫婦の会話が「おむつ買った?」「明日の準備は?」みたいな連絡事項ばかりになっていて、「あれ?私たち最近ちゃんと話してる?」って思うことも。そんな中で、夫婦がお互いを思いやって笑顔でいるために、我が家で実践していることをお話しします。完璧じゃないし、うまくいかない日もあるけれど、少しでも参考になれば嬉しいです。