こんにちはasariです。
トリケラトプスが大好きな2歳の娘との日々で、毎日新しい「困った!」と「できた!」を発見中です。

子育て中のママにとって、ママ友は心強い存在ですよね。でも正直、「この人といると疲れる…」「なんだかモヤモヤする…」と感じるママ友もいませんか?
そんな時、自分が悪いのかな?と自分を責めがちですが、そんなことないんです。合わない人がいるのは当たり前。私も同じような経験をしてきました。そんな中で見つけた、苦手なママ友と上手に距離を保つ方法を、一緒にお話しできればと思います。

なぜ疲れてしまうの?よくあるパターン
相手のペースに巻き込まれる
「LINEの返信が早くて、すぐ返さないと申し訳ない気がする」「急な誘いを断れない」…こんな経験ありませんか?気がつくと相手のペースに振り回されて、自分の時間がなくなってしまうんですよね。
マウントや悪口が多い
「うちの子は〜」「あの人って〜」という話ばかりで、聞いているだけで疲れてしまう。きっと「私も陰で言われてるのかな?」なんて不安になったりしますよね。

価値観の違いがしんどい
子育て方針や金銭感覚があまりにも違うと、会話するだけでストレスに。「なんで分かってもらえないんだろう」とモヤモヤが募ります。

「断れない」プレッシャー
「断ったら関係が悪くなるかも」「子ども同士の仲に影響するかも」という不安から、本当は嫌でも付き合ってしまう。これが一番しんどいパターンかもしれません。
まずは心の準備から
「みんなと仲良く」って難しいですよね
これ、私もすごく思うんです。全ての人と深い友達になるなんて、実際は無理ですよね。「苦手な人がいても仕方ない」と思えるようになっただけで、私はかなり楽になりました。
自分の気持ちを大切にする
「私はこれが心地いい」「我が家はこの方針でいこう」という自分なりの基準があると、他人の価値観に振り回されにくくなるなと感じています。完璧じゃなくても、自分の気持ちを一番に考えてもいいんじゃないでしょうか。

「NO」を言うのって勇気がいる
「ごめんね、その日は予定があるの」「今ちょっと忙しくて、また今度ね」。最初は言いにくいかもしれませんが、断ることは相手を嫌うことじゃなくて、自分を大切にすることなんだと思うようになりました。
私が試してみた!苦手ママへの実践テクニック8選
1. 無難な「当たり障りのない会話」を心がける
「おはようございます」「いい天気ですね」「お子さん、大きくなりましたね」。私はこれくらいの会話で十分だと思っています。プライベートな話は控えめに、相手が深い話を振ってきても「そうですね〜」でなんとか乗り切っています。

2. LINEは「マイペース返信」で
すぐ返信しなくても、案外大丈夫でした!「了解です」「ありがとう」など短めに、絵文字も控えめで。緊急じゃない内容なら、少し時間をあけても問題ないことが多いです。
3. 断り方のパターンを覚えておく
- 「その日は別の予定があって…」
- 「今ちょっとバタバタしてて…」
- 「主人に相談してから連絡するね」
具体的な理由は言わず、ふんわりと。最初は罪悪感を感じるかもしれませんが、だんだん慣れてきます。
4. マウントや愚痴は「聞き流し」で対応
「すごいですね」「へぇ〜そうなんですか」と相槌を打って、「そういえば〜」と話題を変える。これで乗り切れることが多いです。
5. 子どもを理由にしすぎないよう注意
「うちの子が〜だから」と言いすぎると、子ども同士の関係に影響が出ることもあるかもしれません。「私の都合で」と自分の理由で断る方が無難かなと思います。
6. 他のつながりも大切にする
家族、昔からの友人、趣味の仲間…ママ友だけが全てじゃないですよね。いろんな居場所があると心に余裕が生まれる気がします。

7. 謝りすぎないよう意識する
私たち日本人は謝りがちですが、自分が悪くないなら「ありがとう」で十分。必要以上に謝ると、関係性が変わってしまうこともあるなと感じています。
8. 自分を癒す時間を意識的に作る
苦手な人と会った後は、好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり。消耗したエネルギーを回復させる時間って大切だなと思います。

それでもしんどい時は…距離を置くのもアリ
どうしても改善しない場合は、ゆっくりとフェードアウトするのも一つの選択肢だと思います。連絡頻度を減らしたり、誘いを断る回数を増やしたり、会う機会を意図的に減らしたり。急に関係を断つとトラブルになりがちなので、時間をかけて距離を取る方がいいのかなと感じています。
それでも心身に影響が出るようなら、きっぱりと関係を断ち切ることも必要かもしれません。自分の健康が一番大切ですから。
あなたらしいママライフを
無理して全ての人と仲良くしなくても大丈夫。ママが笑顔でいられることが、お子さんにとっても一番の幸せなんです。
今日お話しした方法を一つでも試してみて、「あ、こうすれば楽になるんだ」という体験をしてもらえたら嬉しいです。

【ブログ読者のママへ】
・この記事が少しでも参考になったら、ぜひシェアしてくださいね!
・皆さんの苦手ママ友体験談があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!
コメント