3歳の子育て奮闘中!叱り方に悩むママ・パパへ。心に響く「省エネ叱り方」のヒント

kurashi

こんにちは、asariです!トリケラトプス大好きな3歳の娘との日々は、毎日が新しい発見の連続。

子育てって、本当に毎日が修行ですよね。特に自分でなんでもやりたい盛りの3歳の女の子。些細なことで怒ったり、言うことを聞いてくれなかったり…。

「ああ、また怒鳴ってしまった…」

そう自己嫌悪に陥ることも多いのではないでしょうか。

私も3歳の娘を育てる中で、何度も同じ壁にぶつかりました。でも、ある時、自分自身の怒りのエネルギーを無駄に消費していることに気づいたんです。

「もっと楽に、もっと効果的に、娘の心に伝わる叱り方はないだろうか?」

そう考えるようになってから、色々な方法を試しました。そして、私がたどり着いたのが、怒りの感情をぶつけずに、子どもの心に寄り添いながら行動を促す「省エネ叱り方」です。

この記事では、私が実際に効果を実感した「省エネ叱り方」のコツと、すぐに実践できる具体的なステップをご紹介します。子育てサポートツールの1つとして、役立てていただければ幸いです。

なぜ「省エネ叱り方」が必要なの?

「省エネ」と聞くと、「手抜き?」と思うかもしれません。でも、ここでいう「省エネ」は、単に楽をすることではありません。

子どもを叱る時、私たちはつい感情的になってしまいがちです。

「なんでそんなことするの!」「もう知らない!」

怒鳴ったり、突き放すような言葉をかけてしまうと、子どもは「ママ(パパ)は私のこと嫌いなんだ」と感じ、自己肯定感が下がってしまいます。そして、本当に伝えたい「なぜいけないのか」というメッセージは、子どもの心に届かず。。。

また、怒りの感情は、私たち自身のエネルギーも大きく消耗させます。叱った後、ドッと疲れてぐったり…という経験はありませんか?

「省エネ叱り方」は、親の感情の消耗を抑え、子どもの心にしっかりとメッセージを届けるための、1つのツールなんです。

「省エネ叱り方」の3ステップ

では、具体的にどのように叱ればいいのか。私が実践しているのは、以下の3つのステップです。

1. 共感: 子どもの気持ちに寄り添う
2. 説明: なぜいけないのかを簡潔に伝える
3. 提案: 代わりの行動や解決策を示す

この3つのステップを意識するだけで、驚くほど子どもとのコミュニケーションが変わりました。

ステップ1:共感(「〜したかったんだよね」)

子どもが何か問題行動を起こした時、一番最初にすべきことは、子どもの気持ちを受け止めること

「叩いちゃダメ!」

と頭ごなしに否定するのではなく、

「おもちゃ、取られちゃって悲しかったね。もっと遊びたかったんだよね。」

と、まずは子どもの感情を言葉にします。

この「共感」のステップが最も重要。子どもは、「ママ(パパ)は私の気持ちをわかってくれた」と感じ、心を閉ざさずに話を聞く姿勢になります。ここで共感を示すことで、その後の説明がすんなり頭に入りやすくなりました。

ステップ2:説明(「〜だからいけないんだよ」)

子どもの気持ちに寄り添った後は、なぜその行動がいけないのかを、具体的かつ簡潔に説明します。

「叩いちゃダメ!」

ではなく、

「お友達を叩くと、お友達が痛くて悲しい気持ちになるんだよ。」

と、相手の気持ちを想像させるような言葉掛けを。

子どもは「なぜ」そうなのかを知ることで、納得し、次からは同じ行動をしないようにと考えるきっかけになりやすいです。ただ1回で理解することが難しいこともあるので繰り返し伝えています。

ステップ3:提案(「〜してみようか」)

ただ「ダメ」と言うだけでは、子どもはどうすればいいのかわからず、また同じことを繰り返してしまう可能性があります。そこで、代わりの行動や解決策を提案してあげましょう。

「お友達を叩く代わりに、口で『いやだ!』って言ってみようか。」

「3分経ったら、このおもちゃは交代して、あっちのブロックで遊んでみようか。」

具体的な行動を提示することで、子どもは次にどうすればいいのかを学び、自分で問題を解決する力を身につけていきました。

我が家で起こった具体例

実際の場面でどのようにこの3ステップを実践したのか、いくつか具体例を挙げてみます。

【例1】お友達におもちゃを取られて叩こうとした

共感: 「おもちゃ取られちゃって、悲しかったね。もっと遊びたかったんだよね。」
説明: 「でも、お友達を叩くことはよくないことだよ。お友達、痛くて悲しい気持ちになっちゃうからね。」
提案: 「嫌な時は『いやだ!』って言ってみようか。それか、3分経ったらおもちゃを交代して、違うおもちゃで遊んでみようか。」

【例2】お気に入りの服をお出かけ前に汚してしまい、着替えを嫌がる

共感: 「このお洋服、とっても可愛いもんね。今日着ていきたかったんだよね。」
説明: 「でも、汚れちゃったままだと、ばい菌がついちゃって体が痛くなっちゃうかもしれないよ。」
提案: 「このお洋服はママがピカピカにお洗濯しとくので、代わりに今度はこっちの可愛いお洋服を着てみようか。明日になったら、また綺麗になったのが着られるよ。」

【例3】食事中にわざと食べ物を床に落とした

共感: 「食べ物をポイってしたくなっちゃったんだね。どんな風に落ちるか見たかったのかな。」
説明: 「でも、食べ物をポイってすると、床が汚れちゃうし、せっかくのご飯がもったいないね。ご飯は、大きくなるための大切なエネルギーになるから、ちゃんと食べようね。」
提案: 「食事が終わってからボールを上からどんな風に落ちるか落としてみようか。」

【例4】お片付けをしたがらない

共感: 「まだまだ遊びたかったんだね。楽しい時間はずっと続いてほしいもんね。」
説明: 「でも、おもちゃさんたちもお疲れ様って、お家に帰りたがってるよ。散らかったままだと、明日遊ぶ時におもちゃが見つからなくて困っちゃうしね。」
提案: 「一緒にお片付け競争しようか!ママが積み木で〇〇はブロックね!どっちが早くできるかよーいどん!」

叱り方の「省エネ」は、親子の信頼関係を深める鍵

「省エネ叱り方」は、一見すると手間がかかるように感じるかもしれません。でも、慣れてくると、子どもの反応が早く、お互いにイライラすることが減っていくのを実感できます。

怒鳴り散らしてヘトヘトになるよりも、この3ステップを試す方が、結果的に親のエネルギーも、子どもの心のエネルギーも消耗させない「省エネ」な子育てにつながるのです。

子どもの「イヤイヤ」は、「自分でやりたい」「もっと知りたい」という成長の証。その気持ちを頭ごなしに否定するのではなく、受け止めてあげることで、子どもは「自分は大切にされている」と感じ、親の言葉にも耳を傾けるようになります。

うまくいかない日があっても大丈夫

正直に言うと、私もまだまだ修行中です。疲れている日や時間に余裕がない時は、ついつい「ダメ!」と言ってしまうこともあります。そんな時は、後から「さっきはママ、怒りすぎちゃってごめんね」と素直に謝りハグするようにしています。

完璧な親でずっといるのは難しいですよね。子どもと一緒に成長していく気持ちで、お互い頑張りましょう!!


・皆さんの子育てサポートツールもコメントで教えていただけたら嬉しいです♪
・この記事が少しでも参考になったら、ぜひシェアしてくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました