こんにちは、asariです。トリケラトプス大好きな3歳の娘と過ごす毎日は、「困った!」の連続から「できた!」の喜びまで、発見に満ちています。
毎日の歯磨きバトルに疲れ果てていませんか?
「いやだー!」「しないー!」
毎朝毎晩、洗面所で繰り広げられる母娘の攻防戦。まるで毎日の儀式のように、歯磨きタイムになると始まる大合唱に、親もへとへと…。
でも虫歯は絶対に避けたい!その一心で、あの手この手を試した結果、今では朝晩の歯磨きがすっかりルーティンになったんです。
同じように歯磨きで悩んでいるパパママへ、我が家で効果のあった具体的な方法をお伝えします。

なぜ子どもは歯磨きを嫌がるの?
娘の気持ちになって考えてみると、歯磨きを嫌がる理由が見えてきました。
- 口に異物を入れられる不快感
- 磨かれるときのくすぐったさ
- 「嫌だ」と言いたい反抗期の気持ち
- 歯磨き後に楽しいことが待っているわけではない現実
これらを踏まえ、「歯磨きは楽しいこと」「歯磨きは当たり前のこと」という意識を育てる作戦を練りました。

効果抜群!我が家の歯磨き作戦7ステップ
1. 魔法の「フルーツ味歯磨き粉」で一気に気分転換
子ども用のフルーツ味歯磨き粉を使い始めただけで、娘の反応が劇的に変わりました。
「バナナの歯磨き粉つけて!」と自分から言ってくれるように。味ひとつでこんなに変わるのかと本当に驚きです。

2. 歯磨き絵本で「楽しい」をインプット
寝る前の読み聞かせに歯磨き絵本を取り入れました。特に効果的だった3冊をご紹介します。
『はみがきれっしゃ しゅっしゅっ ぽー』
歯磨きを電車に見立てた絵本。「シュッシュッポー!次は奥歯駅〜」と言いながら磨くと、遊びの延長のように楽しめました。
『ノンタンはみがきはーみー』
おなじみノンタンと一緒に歯磨き。キャラクターに感情移入しやすい子どもにピッタリです。
『パオちゃんのみんなではみがき』
「みんなやってるんだ!」という集団意識をくすぐる効果抜群。「パオちゃんも歯磨きしてるね」で素直に歯ブラシを手に取ってくれるように。
3.「歯医者さんごっこ」で歯磨きに慣れる
私が患者役、娘が歯医者さん役のごっこ遊び。
「せんせー、虫歯があるみたいなんです…」「大きなお口を開けてくださーい」
真剣に診察してくれる姿は本当に可愛く、遊びを通して歯磨きへの恐怖心が自然と和らいでいきました。今では本物の歯医者さんも怖がりません。

4. 動物になりきりで「大きなお口あーん」をクリア
口を大きく開けるのが苦手だった娘に効果的だったのが、動物になりきり作戦。
「ワニさんみたいに、お口をガバッと開けて!」「カバさんのあくびみたいに〜」
動物の写真を見せたり鳴き声を真似したりすると、娘もノリノリで口を開けてくれるように。「今日はどの動物さんにする?」が合言葉になりました。

5. 食前準備作戦で歯磨きタイミングを逃さない
これが意外と効果絶大でした。
晩御飯を食べる前から歯磨きセットを近くに準備し、食事が終わったらすぐに歯磨き。遊びモードに切り替わる前に済ませることで、抵抗を最小限に抑えられました。
「ご飯食べ終わったら歯磨きするよ〜」と食事中にも声かけ。時間を決めてルーティン化するのがポイントです。
6. とにかく褒めて自信をつける
どんな小さなことでも、歯磨きに関する良い行動はこれでもかというくらい褒めました。
「上手に歯ブラシ持てたね!すごい!」「ピカピカになったね!虫歯さんバイバイ〜」
大げさなくらいに褒めることで、歯磨きが「とても良いこと」「嬉しいこと」だと認識し、自信を持って取り組めるようになりました。

7. 親も一緒に楽しむ姿を見せる
私が楽しそうに歯磨きしていると、娘も自然と興味を持つように。
鏡の前で一緒に歯磨きをして、時には歯磨きの歌を歌ったり、変顔をしあったり。親子の楽しいコミュニケーションタイムになりました。
継続は力なり!諦めないことの大切さ
正直に言うと、歯磨き嫌いの克服は一筋縄ではいきませんでした。うまくいかない日もあったし、振り出しに戻ったような気持ちになることも。
でも、諦めずに様々な工夫を試すことで、必ず変化が現れます。フルーツ味の歯磨き粉から始まった小さな変化が、今では歯磨きを嫌がらずにスムーズにできる大きな成長につながりました。

最後に:お子さんに合った方法を見つけて
もし今、お子さんの歯磨きで悩んでいるなら、ぜひ我が家の工夫を参考にしてみてください。全部を試す必要はありません。お子さんの性格や好みに合わせて、いくつかピックアップするだけでも、きっと変化が見えてくるはずです。
大切なのは、お子さんも親も笑顔になれる方法を見つけること。歯磨きの時間が親子の楽しいコミュニケーションタイムになったら、それが一番の成功だと思います。
お子さんの歯が健康でピカピカに保てて、歯磨きの時間が笑顔あふれる時間になりますように。一緒に頑張りましょうね!

【ブログ読者のママへ】
・皆さんの歯磨きがうまくいったエピソードも、コメントで教えていただけたら嬉しいです♪
・この記事が少しでも参考になったら、ぜひシェアしてくださいね!
コメント