戦わないお片付け!3歳児が「自分でできた!」を実感する魔法の収納術と声かけ

kurashi

こんにちは、asariです!今日もトリケラトプス愛が止まらない3歳の娘と、「いてっ!あ〜またここに恐竜のフィギュアが…(沈)」なんて言いながら過ごしています(笑)。

「うわ〜、さっき片付けたのにもう散らかってる…」 「何回言ったら片付けてくれるの〜!?」

そんな心の叫び、めちゃくちゃ分かります!リビングがおもちゃで足の踏み場もない状態を見て、「もう無理〜」って思ったこと、私も数え切れないほどあります。

でもね、ある日気づいたんです。お片付けって、親子でバトルするものじゃないんだって。ちょっとした工夫で、娘が「ママ見て!自分でできたよ〜!」って嬉しそうに報告してくれる時間に変えられるんです。

今日は、そんな我が家の「戦わないお片付け」のコツを、失敗談も交えながらお話ししますね。

そもそも、なんで子どもって片付けを嫌がるの?

娘を見ていて気づいたことがあるんです。

遊びが終わっちゃうのが嫌なんですよね。 大人だって、楽しいテレビを見てる時に「もう寝る時間!」って言われたら「え〜、もうちょっと〜」ってなりますよね。子どもにとって、遊びはそれ以上に大切な時間。片付け=楽しい時間の終わりなんです。

それに、どうやって片付ければいいか分からないんですよね。私たちが当たり前にできることも、3歳児にとっては「これをどこに入れて、どう運んで…」って複雑すぎる。

「片付けなさい!」って言われても、「え?何から?どこに?」って混乱しちゃうんです。

あと、うちの娘もそうなんですが、集中力がそんなに続かない(笑)。途中で「あ、この人形のお洋服かわいい〜」って遊び始めちゃったり。

こういう子どもの気持ちが分かると、アプローチも変わってくるんですよね。

魔法の収納術:まずは環境づくりから!

1. おもちゃの量、思い切って減らしちゃいました

これ、本当に効果絶大でした!最初は「せっかく買ったおもちゃを減らすなんて…」って思ったんですが、思い切って半分くらいに減らしたら、娘の片付けに対する態度が激変したんです。

やったこと:

  • 一度全部のおもちゃを出して、量を確認(これ、本当にびっくりしました…こんなにあったの?って)
  • 娘が実際によく遊ぶものだけを厳選
  • 使わないものは一時的に押入れにお引越し
  • 1ヶ月に1回、ローテーション

おもちゃが少ないと、「どこに何を片付けるか」が分かりやすくなるし、片付けも早く終わります。娘も「できた〜!」って達成感を感じやすくなったみたい。

2. 「見える化」で分かりやすく

うちはこんな工夫をしています:

  • 写真作戦: 収納ボックスに、中に入れるおもちゃの写真をペタッと貼る。娘はまだひらがなが完璧じゃないので、写真だと一目瞭然!
  • 指定席作戦: 「ブロックはこの箱、ぬいぐるみはこの場所」って決める。最初は私も忘れちゃって「あれ?これどこだっけ?」って娘に聞いてました(笑)
  • 手の届く高さ: これ大事!高すぎると諦めちゃうし、危ないですしね

最初から完璧じゃなくても大丈夫。「とりあえず箱に入れば合格!」くらいのゆるさで始めました。

3. 動線を考えた配置

娘がよくアンパンマン人形で遊ぶ和室に、収納ボックスを置いたんです。そしたら、遊び終わった時に「あ、すぐそこにしまえばいいんだ」って自然に気づいてくれて。

小さな工夫だけど、子どもにとっては大きな違いなんですよね。

魔法の声かけ術:言葉ひとつで変わります

1. ポジティブ作戦

「片付けなさい!」じゃなくて:

  • 「おもちゃさんたち、お家に帰りたがってるよ〜」
  • 「お片付けレースしよう!ママとどっちが早いかな?」
  • 「〇〇ちゃんが運んでくれると、おもちゃさんも喜ぶと思うな〜」

ゲーム感覚にしたり、おもちゃを擬人化したりすると、娘の食いつきが全然違います。

2. 小さく区切って伝える

「全部片付けて」は3歳児にはハードル高すぎ!

  • 「まずはこのミニカーだけ、お家に入れてくれる?」
  • 「あと3個だけ〜!」
  • 「ブロックと絵本、どっちから片付ける?」

選択肢を与えると、「自分で決めた」感が出て、やる気アップします。

3. 頑張りを認める声かけ

結果だけじゃなくて、プロセスを褒める!これ、意識してやってます。

  • 「〇〇ちゃん、自分で頑張ってるね〜」
  • 「ちゃんと覚えてて偉いね!」
  • 「ママ、すごく助かったよ〜、ありがとう!」

完璧じゃなくても「できたね!」って言っちゃいます。だって、3歳なりに頑張ってるんですもの。

4. 一緒に楽しむ

私も一緒に「よいしょ、よいしょ」って言いながら片付けてます。お片付けの歌を歌ったり、「おもちゃさん、バイバイ〜」って手を振ったり。

親が楽しそうにしてると、子どもも「なんか楽しそう」って思うみたいです。

でも疲れてる時は…諦めも肝心!

正直に言います。毎日完璧にはできません(笑)。

疲れてる時、子どもの機嫌が悪い時、私の心に余裕がない時…「今日はもういいや」って思う日もあります。

そんな時は:

  • 「今日はここまで」って割り切る
  • 「ママが半分やるから、残りお願いします」って手伝う
  • 最低限、安全に過ごせる程度に片付ける

完璧な母親になる必要はないんです。私たちも人間ですから。

お片付けは成長のチャンス

お片付けを通して、娘がどんどん成長してるのを感じます。

「自分でできた!」っていう自信、自分のものに責任を持つ気持ち、やり遂げる達成感…こういうのって、お片付け以外でも役立つんですよね。

最近は、娘の方から「ママ、お片付けしよう!」って言ってくれることも。そんな時は心の中で「よっしゃ〜!」って思ってます(笑)。

最後に

「戦わないお片付け」って、親が楽になるだけじゃなくて、子どもの自信や成長にもつながる素敵な時間なんだなって実感してます。

もちろん、毎日うまくいくわけじゃないし、私もイライラしちゃう日もあります。でも、ちょっとした工夫で親子の時間がこんなに変わるなんて、やってみて本当によかったです。

みなさんも、お子さんのペースに合わせて、少しずつ試してみてくださいね。きっと、お子さんの「できた!」っていう笑顔に出会えるはずです。

今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!


【ブログ読者のママへ】
・皆さんのお片付けで困ったこと、うまくいったことも、コメントで教えていただけたら嬉しいです♪
・この記事が少しでも参考になったら、ぜひシェアしてくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました